今回は、モバイルファーストインデックス(以下MFI)完全移行に関するお話です。
GoogleのMFIは以前から少しずつ移行されていました。
しかし、今までは、全サイトでの対応は行われていませんでした。
これが、2021年3月に全サイトMFIに完全移行することが決まりました(実際は2020年9月の予定が延期に)。
・Prepare for mobile-first indexing (with a little extra time)
そもそもMFIとは何か?
そもそもMFIとはなんでしょうか?
MFIとは簡単に言うと「モバイル向けページ(スマホ用ページ)を基準としてGoogleの検索結果の順位を決定すること」です。
MFI以前は、パソコン用のページを基準に検索順位付けを行っていました。
- 全端末対応のサイト(レスポンシブデザイン)
- パソコン用のサイトのみ用意していたサイト
- モバイル用のサイトのみ用意していたサイト
の3種類があった場合、以前は、1,2を優先的に検索順位の評価を行い、3のサイトは、パソコン用の関連情報がない場合のみ表示されるようにできていました。
そのため、ガラケー時代に、ガラケー向けのサイトがたくさんありましたが、Googleで検索してもなかなかヒットしないのが普通でした。
しかし、今はスマホ時代です。
検索エンジンを利用する端末はパソコンよりもスマホを中心としたモバイル端末で検索することが多くなりました。
そのため、ユーザーが快適な検索エンジンの体験を得るためには、モバイル向けサイトを中心に評価付けをする方が適している状況になりました。
そのため、MFI移行後は、モバイル向けページを基準に検索順位付けを行うようになります(すでにほとんどのサイトで実行されています)。
- 全端末対応のサイト(レスポンシブデザイン)
- パソコン用のサイトのみ用意していたサイト
- モバイル用のサイトのみ用意していたサイト
上記3種のサイトがあった場合、今後は、2,3を優先的に検索順位の評価を行い、1のサイトは、モバイル用の関連情報がない場合のみ表示されるようになります。
- スマホ対応ページを評価して検索順位付けされる
- パソコン表示にしか対応していない場合、評価が後回しになる(検索順位に影響を及ぼす)
MFI完全移行でサイトがスマホ対応していないとどうなるか?
MFI完全移行でサイトがスマホ対応していないとどのようになるでしょうか?
以下の状況になります。
MFI完全移行後非対応だと…
サイトが検索エンジンになかなか表示されない可能性がある
全ページの検索順位が落ちるため、検索エンジンからの集客数が著しく低下する
サイトへの流入源の一つ「検索エンジン」からの流入がなくなる
一つ一つ解説します。
サイトが検索エンジンになかなか表示されなくなる
MFI完全移行前までは、サイトがスマホ対応していなくても、「会社名を入力した場合」や「サイト名を入力した場合」は検索エンジン上位に表示される可能性がありました。
しかし、MFI完全移行後は「会社名」や「サイト名」で入力して検索しても、会社やサイトの情報が乗っているスマホ対応の別のサイトが優先的に表示されます。
始めたばかりのスモールビジネスの場合は、自分たちの情報なんて他のサイトに記載されていない場合が多いですが、長年ビジネスをしている場合は、他のサイトに情報が載っている可能性が高いです。
すると、検索エンジンにはなかなか表示されなくなってしまいます。
その場合、MEOを利用した集客をしない限り、なかなか検索エンジンからのサイト流入が難しくなるでしょう。
全ページの検索順位が落ちるため、検索エンジンからの集客数が著しく低下する
サイト全体がスマホ対応していなかった場合、全ページの検索順位が低下します。
すると、例え一生懸命ブログを更新していても、そのブログへの検索流入もなくなってしまいます。
もちろん、トップページではなく、商品紹介ページなどの下層ページに検索流入があった場合も、スマホ対応しない限りMFI移行でそのアクセス数はなくなります。
基本的に検索エンジンからの流入がなくなる
基本的には検索エンジンからの流入がなくなると言っても過言ではないでしょう。
その場合、SNSなど、他の流入源を確保しなければなりません。
しかし、SNSはWEBサイトと違い、更新頻度が落ちたり、更新をやめてしまったりしてしまうと、ほとんど露出がなくなってしまいます。
SEO(検索エンジンからの流入)の場合は、5年前に書いたブログ記事やページが集客の元になりますが、このようにコンテンツにストック性があるものは検索エンジン以外にはないので、毎日毎日時間を割くだけの力が必要になってしまいます。
そこに人件費をかけるから、スマホ対応にしなくても良いと言う考えは、コスパが非常に悪いです。
MFI完全移行時にスマホ対応していない場合の情報まとめ
MFI完全移行した際にスマホ対応していないと、「サイトへのアクセス数が著しく低下します」。
2021年3月までにサイトをスマホ対応させて、MFIに備えましょう。
スポンサーリンク
MFI移行前のチェック項目
2021年3月になる前にチェックしておく項目は以下の通りです。
チェック項目
モバイルフレンドリーテストを行い、スマホ対応しているかをチェックする
パソコンにあってスマホにないコンテンツがないかどうかチェックする
スマホ対応していないサイトだが、管理会社からMFIに関する連絡が来ているか来ていないかチェックする
それぞれ詳しく解説します。
モバイルフレンドリーテストを行い、スマホ対応しているかをチェックする
まずは、Googleが提供しているツール「モバイルフレンドリーテスト」を行い、スマホ対応しているかチェックをしましょう。
各ページをスマホで見たときにどもページの見た目も大きく変わらなければ(デザインではなく、文字の大きさなど)トップページのテストだけで十分です。
リンク先の入力欄に自社サイトのURLを入力して「URLをテスト」ボタンを押せばチェック可能です。
パソコンにあってスマホにないコンテンツがないかどうかをチェックする
パソコンにあってスマホにないコンテンツがないかどうかをチェックしましょう。
例えば、古いサイトだと、PCではFlashを表示、スマホでは非表示のようにPCとスマホで内容が異なるものがある場合があります。
Flashのような古いものでなくても、PCでは地図型リンクを表示、スマホでは非表示のサイトも多くあります。
つまり、スマホでコンテンツが足りないようなサイトが内容にしなければ、用意しているコンテンツが認識されないことに繋がってしまいます。
パソコンにあってスマホにないコンテンツは無いようにしましょう。
スマホ対応していないサイトだが、管理会社からMFIに関する連絡が来ているか来ていないかチェックする
自社サイトがスマホ対応していないにも関わらず、管理会社からMFI移行に関する連絡が来ていない場合、あなた(貴社)は管理会社から金づるとしか思われていません。
毎月管理料金を払っているのにも関わらず、集客に関わる重要な情報を提供しないのは制作会社としてあり得ません。
大きく集客に関わってしまう情報なので、予算の有無に関わらず連絡するのが普通です。
金づるだと思っているから乗り換えるきっかけになってしまう情報を与えたく無い、あるいはこのMFIの情報を取得していない会社である可能性が非常に高いです。
金づるだと考えている会社や、WEBの集客に関して無知な会社と契約していてもメリットはありませんよ?
もしメリットのない会社と契約している場合は、他の会社に乗り換えるなどを検討しましょう。
2021年3月になる前にサイトをリニューアルしましょう
スマホ対応していないサイトを持っている場合は、2021年3月になる前にサイトをリニューアルしましょう。
スポンサーリンク