ホームページを制作する目的は、新規顧客の流入です。
ホームページを制作した後の運営では、どれだけ、新規訪問者を獲得できるかが大事になります。
SEOは、WEB集客でもっとも効果的な集客方法ですが、手法はSEOだけではありません。
新規訪問者の獲得を目指した「リスティング広告」についてご紹介します。
リスティング広告とは?
リスティング広告とは何でしょうか?
リスティング広告とは、検索に応じて表示される広告のことです。
通常、GoogleやYahoo!などの検索エンジンでサイトを検索すると、「自然検索の結果だけが表示される場合」と「自然検索の結果の上に【広告】が表示される場合があります。
この広告は、検索エンジンで検索したキーワード(クエリ)に応じて表示される広告です。
このような広告をリスティング広告と呼びます。
キーワードに応じて広告が切り替わるため「検索連動型広告」と呼ばれたり、クリック数に応じて広告費用が変動するため「PPC(Pay Per Click)広告」と呼ばれることもあります。
リスティング広告は、クエリに応じて表示されるため、ユーザーが検索したクエリに対して関連性のあるWEBサイトが表示されます。

スポンサーリンク
リスティング広告のメリット
リスティング広告には以下のメリットがあります。
メリット①「即効性」
もっとも集客効果の高いSEOは効果が現れるまでに時間がかかってしまいます。
ですが、広告を利用すると「即効性」があります。
お金をかければ、検索の上に表示されます。
ホームページを立ち上げて間もない時期や運用の手間をかけたくない場合は、即効性のあるリスティング広告が補ってくれます。
メリット②「気軽に始められる」
リスティング広告は、クリックされた数に対して費用が発生します。逆に言うと、クリックされなければ費用が発生しません。
バナー広告はクリックされなくても一定の費用がかかってしまうため、その心配のないリスティング広告は気軽に始められる広告です。
また、低価格から始められます。
メリット③「コントロールできる」
リスティング広告は入札制なので、特定のキーワードに対して、入札金額の高い広告文が上に表示される仕組みです。SEOはアルゴリズムの変動や競合の影響で何位に表示されるかのコントロールがしづらいのに対して、リスティング広告はある程度コントロールができます。
広告を表示するか表示しないかの設定や1クリックあたりの希望単価、1ヶ月ごとの予算上限を設定しコントロールができます。
リスティング広告のデメリット
デメリットは以下の通りです。
デメリット①「クリック率」
最近は無いですが、昔は、広告枠で「求めていた情報とは違う情報が出てくる」ことや「広告を掲載している広告(目的のものにたどり着くまでが長い)」こと「広告用の長い長いLPが表示されて読むのがめんどくさい」という経験から【リスティング広告を避けて、自然広告の結果からサイトを探す】人が増えています。
そのように検索をしている人も多いのでは無いでしょうか?
デメリット②「かさばる広告費」
当たり前のことですが、広告を出す限り「費用」がかかります。
集客をずっと広告に頼っていると、ずっと広告費がかかってしまいます。
SEOは頑張らなければならない!
かかる経費は抑えて、その浮いたコストは、新たな販促行為に当てるべきです。
なので、リスティング広告は、即効性があって結果も出やすく便利ですが、SEOでの集客ができるようにホームページを運営していく必要があります。
もちろん最初は、コンテンツ量も少ない為、SEOでの集客は難しいでしょう。
その場合は、リスティング広告に頼ることも一つの手です。
リスティング広告を出稿しながら、SEOを行い、検索流入が増えていったら少しずつリスティング広告の予算を減らしていくようにしましょう。
スポンサーリンク