今回は、検索順位が下がった時のチェック項目と対策方法をご紹介します。
検索順位が下がったけど、どうすればいいの?
というお悩みを解決します。
スポンサーリンク
検索順位が下がった時にチェックする項目
まずは、検索順位が下がった時にチェックする項目は何でしょうか?
チェック項目
・競合のチェック
・アルゴリズムの変更の確認
・自分のサイトがマイナス評価を受けていないか?
・サイトにエラーが無いか?
上記をチェックしましょう。
競合のチェック
検索順位が下がった時には、まず競合のチェックをしましょう。
検索順位が下がったということに気づいたということは、日頃からそのキーワードを意識して追っている重要な項目だと思います。
【競合によって順位が下がる理由】
・今まで無かった競合が現れた
・順位を競っていた競合に追い越された
今まで無かった競合が現れたということは、そのページは新設のページになります。
急に検索順位上位に来るということは、そのページが「SEOで優れている」「ドメインパワーが強い」ということを指します。
実際に、私のやっているブログは、それなりにドメインパワーが強いので、新しい記事を作成しインデックスリクエストをすると、すぐに検索順位1位になることもよくあります。
順位を競っていた競合に追い越されたということは、そのページがリライトされた可能性があります。
競合のページが最新の情報を提供する状態になったため、検索順位の変動が起きた可能性が高いです。
ですが、細かい順位の変動(1〜2変動)に関しては日常茶飯事なので、あまり気にする必要がありません。
アルゴリズムの変更の確認
Googleのアルゴリズムの変更があった場合は、検索順位が大きく変動する可能性が非常に高いです。
アルゴリズムの変更があった場合は、サイト内の全てのページが影響を受けることが多いので、「アクセス数」の変動で気づくことが多いと思います。
Googleのアルゴリズムの変動は、「大きなアップデート」の場合、公式で発表されることがあります。
→Official Google Webmaster Central Blog
しかし、細かいアップデートの場合はGoogleで発表されることはありません。
その細かいアップデートの場合でも大きく検索順位が変動するので、多くの人が影響を受けます。
その場合「Twitter」で「Google アルゴリズム」で検索するとサイト運営者のツイートがたくさん出てくると思うので、そこで情報収集が可能です。
自分のサイトがマイナス評価を受けていないか?
自分の運営するサイトがマイナス評価を受けていないか?をチェックしましょう。
サイトのコンテンツ1つだけでもマイナス評価を受けているコンテンツがあると、そのサイト全体がマイナス評価を受けてしまいます。
自分のサイトの中にマイナス評価を受けるコンテンツが無いかどうかをチェックしましょう。
サイトにエラーが無いか?
サイト自体にエラーが生じていないかどうかをチェックしましょう。
サイトにエラーが生じるとGoogleサーチコンソールにアラームが表示されるので、検索順位が下がったら、Googleサーチコンソールもチェックしてみましょう。
検索順位が下がった時の対策方法
検索順位が下がったら先ほどのチェック項目に該当したものを修正しましょう。
対策方法
・競合による変動→リライト+品質向上
・アルゴリズムの変更→新アルゴリズムへの対応
・マイナス評価を受けるコンテンツ→マイナス評価を受けているコンテンツの削除
・サイトのエラー→修正
このように対応を行いましょう。
リライト+品質向上
競合による検索順位の変動は、リライトと品質向上によって対応しましょう。
ドメインパワーの強いサイトによる新規コンテンツで検索順位が変動した場合は、サイト自体のコンテンツの強化によってドメインパワーを上げていく必要があります。
ですが、ドメインパワーで負けていても、品質が高ければ、すぐに検索順位を塗り替えることが可能です。
また、既存の競合がリライトしたことによる検索順位の変動も、同じくリライトによって対策可能です。
リライトの際のポイントは以下の通りです。
リライトのポイント・競合よりも読みやすく、情報の質を高くする
リライト時は、競合よりも読みやすいページを心がけましょう。訪れた人の滞在時間が長くなるよう意識してください。
読む気にならないページだと、すぐに離脱してしまい、滞在時間が下がってしまいます。
また、情報の質を高くしましょう。
競合のページで解決できない問題を解決させる情報や競合には無い情報を入れることによって、情報の質が上がります。
よりニーズに応えられる情報を入れた方が評価が高くなります。
新アルゴリズムへの対応
新アルゴリズムへの対応は、情報を収集して、そのアルゴリズムに応じた対応をしましょう。
【過去の例】
・常時SSL非対応のサイトを検索順位下降対応→常時SSL化
・権威性の無いサイトを検索順位下降対応→プロフィールページの新設など
・スマホ非対応のサイトを検索順位下降対応→スマホ対応へ
このように、アルゴリズムの変動に対応すれば、すぐに検索順位が戻ります。また、競合が対応していなければ、検索順位が上がります。
大抵の日本の企業(ホームページを管理している会社も含む)は、WEBマーケティングに疎いので、アルゴリズム変動へのスムーズな対応は、それだけで優位性に繋がります。
マイナス評価コンテンツの削除
マイナス評価を受けているコンテンツは早急に削除を行いましょう。
スパム認定を受けたら、回復するのは難しいです。
人間社会と一緒で、一度検索エンジンにサイトの信頼を失ったら、取り戻すのはとても難しいです。
サイトのエラーの修正
サイトのエラーはサーチコンソールでアラームが出ている項目に応じて修正しましょう。
例えば、「クリック可能な要素同士が近すぎます」というエラーは、スマホで複数のリンクが近すぎると、サイトを訪れたユーザーが誤タップの可能性が高いというエラーです。
その場合は、リンク同士を離せば対応可能です。
対応が簡単なものから、難しいものまでありますが、簡単なものはすぐにでも直してしまいましょう。
スポンサーリンク
まとめ
検索順位が下がるのには、必ず理由があります。
チェック項目に応じてチェックを行い、すぐに対応を行いましょう。