今回は、インスタグラムのアルゴリズムに関してご紹介します。
インスタグラムはどのようなアルゴリズムで情報をユーザーに届けるのでしょうか?
スポンサーリンク
アルゴリズムとは?
アルゴリズムとは、日本語訳すると「演算方法」です。
インスタグラムでは、ユーザーが投稿を閲覧するための表示ルールを「アルゴリズム」と言います。
インスタグラムのアルゴリズム
インスタグラムのアルゴリズムは以下のようになっています。
ホームのフィードのアルゴリズム・フォロワーの投稿が表示される
・表示の順番はよく閲覧するアカウントの投稿が優先的に表示される
・最近の投稿が表示される
・一度表示された投稿はアプリを切り替えたり終了させたりすると、表示優先度が下がる
このようなアルゴリズムとなっています。
この中でもっとも重要なアルゴリズムは、「表示の順番はよく閲覧するアカウントの投稿が優先的に表示される」という点です。
これは、「いいね!」や「コメント」「投稿の保存」「DM」「プロフィールへのアクセス」などのアクションから「ユーザーの関係性の強いアカウント」「ユーザーのよく閲覧するアカウント」を認識して、そのアカウントの投稿が優先的に表示されるというものです。
その為、ユーザーとの関係性を高めることが自分の投稿を見てもらう「リーチ数をあげる」ことに繋がります。
ユーザーとの関係性を高める方法
リーチ数を増やすためには関係性を高めることが重要だと解説しましたが、どのように関係性を高めていけばいいのでしょうか?
いいねをつける
「いいね!」は相手に通知が行きます。
フォロワーの投稿に対して「いいね!」をつけて、その通知からプロフィールへのアクセスやいいね返しをもらうことによって、フォロワーの興味のあるアカウントという認識に繋がります。
ただし、フォロワーのアカウントがフォロワーが多かった場合は、いいねが100件以上着くのが普通なので、いちいち「いいね」をつけたアカウントをチェックしないことが多いです。
「いいねをつける」ことは、一番気軽に行えるアクションな分、効果は薄いです。
コメントをする
「コメント」も相手に通知が行きます。
いいね!をつけるよりコメントは敷居が高いですが、フォロワーとの関係性を高めるにはとても効果の高いアクションとなります。
ストーリーを閲覧する
「ストーリー」の閲覧は、「誰が閲覧したか?」を見ることができます。
誰に見られているか?がわかる投稿はストーリーだけなので、ストーリーを投稿した人は「閲覧者をチェックする人が多い」です。
毎日投稿する
当たり前ですが、毎日投稿しましょう。
投稿を頻繁に行うことで投稿がフォロワーに露出する機会が多くなります。
毎日投稿を基本としましょう。
まとめ
インスタグラムでのアルゴリズム攻略は、フォロワーとの関係性の向上です。
毎日投稿を心がけて、フォロワーとの関係を高めていきましょう。
スポンサーリンク