今回は、WordPressで画像挿入する際の重要なポイント「alt属性を設定する」という事について解説します。
- alt属性とは?
- なぜalt属性を設定する必要があるのか?
- alt属性の設定方法は?
- alt属性を設定する時の注意点は?
という順番に解説します。
スポンサーリンク
alt属性とは?
alt属性とは、何でしょうか?
alt属性とは「代替テキスト」と呼ばれているものです。
代替テキストは、何らかの問題が発生して画像が正しく読み込まれなかった場合に、画像の代わりに表示させるテキストです。
なぜalt属性を設定する必要があるのか?
まずは、alt属性を設定する理由について解説します。
alt属性を設定しなければならない理由は、「検索エンジンのサイトを診断するロボット(クローラー)が画像の内容まで読み取ることができないから」です。
画像のファイルは「〇〇.jpg」などのファイル名で出来ていると思います。
そのファイル名が内容を示しているファイル名になっていることはもちろんですが、それはただのファイル名なので、画像の内容を詳しく認識する指標にはなりません。
しかし、alt属性を設定することで、より詳しく画像の内容をクローラーに正しく伝えることが出来ます。
そのため、画像にalt属性を設定すると、画像の内容を正しくクローラーに認識させ、SEOにいい影響を与えます。
具体的には、「画像がキーワードになる」「画像検索で画像ごとに評価を得ることができる」という好影響が生じます。
WordPressでalt属性を設定する方法
WordPressで「alt属性を設定する方法」について解説します。
方法は、簡単で「メディアライブラリ」の「代替テキスト」の部分にキーワードを入力するだけです。
これでWordPressで画像にalt属性を設定することが出来ました。
この操作さえ覚えていれば、HTMLのような難しい操作は必要ありません。
alt属性を設定するときの注意点は?
alt属性を設定する時の注意点は以下の通りです。
「わかりやすくて簡潔な文章を設定する」ということです。
これがどういうことかというと、以下のダメな例で解説します。
【ダメな例】
- 「file1」など画像の内容を表していない文章
→画像の内容を正しく認識させることができません。 - ただのキーワードの羅列
→スパムとして認識されます - 本文の文章のコピー&ペースト
重複と見なされます。 - たくさんのキーワードが使用されたすごく長い文章
→スパムとして認識されます。
このように基本的にスパムのようなものや画像以外のSEOで良しとされないことはやってはいけません。
「画像の内容を示すわかりやすい文章」でalt属性を設定しましょう。
まとめ
画像にalt属性を設定することは、SEOで優位となる方法です。
画像にalt属性を設定する場合は、わかりやすく簡潔な文章で設定しましょう。
他にもSEOで大事なポイントも解説していますので、よかったらご覧ください。
ホームページの制作・管理はお任せください。
ホームページ制作「NiGLAN」に関して詳しくはトップページから
スポンサーリンク