今回はブログの作成方法についてご紹介します。
初めてWordPressでブログを書く方は参考にしてください。
スポンサーリンク
あわせて読みたい
WordPressでブログを書く理由は「集客のため」です。
そのため、ホームページ集客に関してあらかじめ知っておく必要があります。
ぜひ下の記事もあわせてご覧ください。
ブログを書く前に確認しておくこと
WordPressの投稿機能は基本的に2種類のエディターがあります。
それは以下の2つです。
- クラシックエディター
- グーテンベルグ
もともとクラシックエディターが基本でしたが、WordPressのアップデートでグーテンベルグへ移行されました。
しかし、昔のエディターの方が利用しやすいとの声が多く、クラシックエディターを使用するプラグインを導入して、クラシックエディターで運営されているWordPressもあります。
それぞれ、投稿画面に違いがありますので、ご確認ください。
ブログ記事の新規作成
ブログ記事の新規作成は、WordPressの管理画面左側にある「投稿」→「新規追加」でブログ記事を新規作成可能です。

「新規追加」をクリックすると、投稿画面が表示されます。
そこでクラシックエディターかグーテンベルグかをご確認ください。
クラシックエディター
クラシックエディターの場合は、新規追加をすると下の画像のように表示されます。

クラシックエディターの特徴は、昔ながらのブログUIという点です。
アメブロなんかのエディターと非常に似ていて、日本人であれば、普通に使うことができます。
また、本文を入力箇所の右上に「ビジュアル」「テキスト」のタブがありますが、簡単にコード入力とビジュアル作成を選ぶことができます。
ブログ記事を記載するだけで考えると「サクサク書ける」というのが利点です。
グーテンベルグエディター
グーテンベルグの場合は、新規追加をすると下の画像のように表示されます。

グーテンベルグエディターは、クラシックエディターと比べるととてもシンプルな印象を受けるUIです。
「ブロック毎にデザインする」というようなイメージのブログ作成方法で、クラシックエディターと比べると集中してライティングに没頭するというようなものではなく、少しずつ綺麗に作っていくようなエディターです。
ブロック毎に簡単に背景色をつけたりすることができるので、初心者でも簡単に少しおしゃれなブログを記載できます。
「簡単にオシャレなブログが作れる」というのが利点です。
それぞれのエディターでのブログの作成方法をご紹介します。
クラシックエディターでのブログの書き方
クラシックエディターでのブログの書き方は以下の通りです。
- タイトルを記載する
- 本文を記載する
- カテゴリーを選択する(または新規作成する)
- アイキャッチ画像を設定する
- その他の必要な設定をする
以上です。
それぞれを詳しく説明します。
①タイトルを記載する(クラシックエディター)
まずは、ブログのタイトルを記載しましょう。
タイトルの設定方法は、「タイトル(H1タグ)の最適な設定方法と文字数【SEO対策】」で詳しく解説していますのでご覧ください。
タイトルの記載箇所は下の画像の場所です。
タイトル記載フォームで左クリックをしてタイトルを入力してください。

②本文を記載する(クラシックエディター)
続いて本文を記載しましょう。
本文は下の赤い部分です。
色々メニューがありますが、その下の白いボックスの中にテキストを入力します。

よく使うメニューの機能を解説します。

メディアの追加:本文に画像を挿入します。もともと登録されている画像を挿入することもできますし、画像ファイルをアップロードして挿入することも可能です。
※画像には著作権が存在します。自分で撮影した写真や自分で作成した画像、または、「著作権フリー」の写真を使用しましょう。

段落・見出し:段落、見出しの設定です。このブログをご覧いただいてもわかるように、本文のみでブログを記載したら読みづらくなってしまうので、見出しの挿入が必須です。一般的なビジネス書の見出しのようなイメージで見出しを設定しましょう。

太字・Bold[B]:文字を太くします。重要な部分を太字にすることで、見やすい文章になります。

リンクの挿入・編集:文章にリンクを挿入することができます。

続きを読むタグの挿入:テーマによっては、文字数で自動的に「続きを読む」が設定されますが、その機能がないブログに関しては、ブログの一覧に全ての本文が表示されてしまうので、「続きを読むタグ」を挿入して、それを防ぐ必要があります。

テキスト色:テキストの色を変更することができます。強調したい部分を赤色にしたり、読みやすい文章にするためにテキストカラーを変更します。
これらの機能を使用して、読みやすい文章を作成しましょう。
③カテゴリーを選択する(クラシックエディター)
続いては、ブログのカテゴリーを設定しましょう。
基本的にブログは、コンテンツマーケティングのために行いますが、その発信する内容を表すカテゴリーを設定しましょう。適したカテゴリーがない場合は「+新規カテゴリーを追加」から簡単にカテゴリー追加することができます。
カテゴリーの例として、この記事のカテゴリーは「WEBライティング」です。

カテゴリーの下にタグがありますが、通常、使用しなくても問題ありません。
カテゴリーの重複使用はSEO上、悪影響を受けることがあるので、どうしても2つ以上の枠組みに記事を入れたい場合に使用したりします。
④アイキャッチ画像を設定する(クラシックエディター)
続いては、ブログのアイキャッチ画像を設定します。
アイキャッチ画像は、ブログの一覧ページに表示される画像で、サイト内を巡回してもらうために設定すると効果が高くなります。
画像がない素っ気ないサイトではサイト内巡回はなかなかされませんが、画像があると巡回する可能性が高くなります。
タグ設定の真下にアイキャッチ画像を設定する場所があります。

⑤その他必要な設定をする(クラシックエディター)
あとは、必要な設定がテーマやプラグインによってあったりますので、それに合わせて設定しましょう。SEOプラグインで、「meta description」の設定ができたりします。そのように他で設定するべきものがありましたら、設定しましょう。
基本は、①〜④でOKです。
また、パーマリンクの設定が任意で必要な場合は、タイトルが自動でURLの末尾になってしまいます。
日本語のままだと不具合が生じてしまうので、設定が必要となります。
最初に設定した、タイトルの下に「パーマリンク」という場所があるので、その右にある「編集」ボタンを押して編集しましょう。
グーテンベルグエディターでのブログの書き方
グーテンベルグでのブログの書き方も基本はクラシックエディターと変わりません。
- タイトルを記載する
- 本文を記載する
- カテゴリーを選択する(または新規作成する)
- アイキャッチ画像を設定する
- その他の必要な設定をする
となります。
しかし、UIが大きく異なるので、違う部分を解説します。
①タイトルを記載する(グーテンベルグエディター)
タイトルの記載はこちらを左クリックすると入力可能です。
また、入力後、エンターキーを押すと、自動で本文入力になります。

②本文を記載する(グーテンベルグエディター)
本文の記載は、タイトル以下の部分に入力していく形になります。
+のボタンをクリックすると、「ブロックの選択」ができます。

このブロックから、任意の要素を配置していきブログを記載していきます。
様々な要素があるので、コードの知識がなくても簡単にデザインすることが可能です。

これらの要素をうまく使ってブログをデザインします。
主に文章だけだとしたら、「見出し」と「画像」と「段落」くらいかと思います。
③カテゴリーを選択する(グーテンベルグエディター)
カテゴリーはクラシックエディター同様左側のメニューから選択します。

④アイキャッチ画像を設定する(グーテンベルグエディター)
アイキャッチ画像の設定も、クラシックエディター同様、タグ設定の下にあります。

書き終わったら「公開」
書き終わったら「公開」ボタンをクリックしましょう。
また、書き途中で終了する場合は、「下書きとして保存」をすると、公開されずにデータベース上に保存されます。
これでブログの作成は完了です。
ブログ記事を作成し、コンテンツマーケティングを行いましょう。
スポンサーリンク