今回は、正しい会社のブログの書き方についてご紹介します。
せっかくブログを書くなら「失敗したくない」ですよね?
その作業の時間を無駄にしたくないですよね?
ですが、経験上、「9割ほど」の企業ブログは、「無駄なブログ運営」をしている印象です。
今回の記事をお読みいただき、「失敗しないブログ運営」を行いましょう。
スポンサーリンク
ブログを行う目的
ブログを行う目的は、「新規顧客の獲得」です。
既存顧客に情報を届ける場合には、わざわざブラウザを開いて直接情報を取りに来てもらうより、SNSで複数の情報取得中に自社の情報を届けた方が効果的です。
しかし、多くの企業ブログは、「まるで既存顧客に向けた情報発信」のような方法を取られているのを見かけます。
これが失敗の原因です。
ブログは、その性質上、「検索エンジン」から「キーワード」で流入する「新規顧客」にアプローチする方法が正しい戦略と言えます。
【例】このブログは、「会社」「ブログ」「書き方」というキーワードでの流入を狙っている
→この記事を閲覧している方のほとんどが、このサイトに初訪問と予想される
会社で行うブログの目的は「新規顧客の獲得」なのです。
会社ブログの失敗例と改善方法
企業ブログでよくある失敗例をご紹介します。
企業ブログの失敗例タイトル「本日のランチ」
→内容:お昼休憩中に食べたラーメン
タイトル「GWキャンペーン!!」
→内容:長期連休に開催するキャンペーンの内容を発信
タイトル「スタットレスタイヤ入荷しました!」
→内容:タイヤの入荷案内
どれもありがちな失敗の例です。
何が悪いかご理解いただけますか?
それは、ブログタイトルです。
どれもまったく検索想定されたブログタイトルの付け方ではないですね。
ブログのタイトルは「検索エンジンに表示されるタイトル」となります。
これが、「本日のランチ」というタイトルでは、そもそも「検索想定されるキーワード」が入っていないです。
また、「GWキャンペーン!!」「スタットレスタイヤ入荷しました!」のどちらも「検索想定されるキーワードが一つしか入っていない」状態となっているため、検索エンジン上位に表示されることは難しいです。
「検索上位に表示される」「ニーズのあるキーワード」を文章化したタイトルを設定しましょう。
先ほどの事例を成功事例に変えてみます。
タイトルの改善
本日のランチ
→新潟市中央区で食べたい究極の塩ラーメン
GWキャンペーン!!
→GW限定!〇〇が最大50%OFF|お得に〇〇を買うなら「ニグランマート」新潟市
スタットレスタイヤ入荷しました!
→2020年に履きたい!おすすめスタットレスタイヤまとめ5選
どうでしょうか?
関連するキーワードをしっかり増やして、検索表示されても「クリックしたくなるような文章」にしました。
あとは、タイトルに基づく網羅された内容を記載すればOKです。
まとめ
ブログは、「自己満足」ではなく、「読者に情報を伝えて役に立つ」ものです。
自己満足なブログでは、新規顧客の獲得には繋がりません。
ブログ記載の目的を改めて思い出し、見込み顧客に有益な情報を発信しましょう。
スポンサーリンク