今回はタイトルの最適な設定方法に関して解説します。
サイトの入り口として最も重要となるタイトルは一番こだわって作成する必要があります。
SEOに最適なタイトルの設定方法をご紹介します。
スポンサーリンク
タイトルとは?
まずは、「タイトルとは何か」について解説します。
タイトルとは、「固定ページ」や「投稿」を作成する際に設定する題名を指します。
タイトルタグやh1タグなどが適用されますが、WordPressで作成する場合は、特に自分で難しい設定をする必要がありません。
タイトルで重要なポイント「キーワード設定」
タイトルを考える際に、もっとも重要なポイントは「キーワード」の設定です。
設定するキーワードの良し悪しでアクセス数が雲泥の差になります。
キーワードとは?
キーワードとはその名の通り「鍵となるワード」です。タイトルの鍵となるワードを意識しましょう。
タイトルを設定する際は、「内容が伝わる『キーワード』をタイトルに入れる」ことが重要です。
なぜタイトルに内容が伝わるキーワードを入れる必要性は以下の通りです。
・Googleなどの検索エンジンは検索結果にタイトルを表示する
・検索結果が表示された際に、そのサイトを閲覧するかどうかは、表示されたタイトルで決める
どのようなことかは以下の例を見たらわかると思います。
悪いタイトルの例:とってもおいしく作れました
良いタイトルの例:簡単に作れるおいしい豚汁のレシピ決定版
事例を見てお分かりいただけたかと思います。
内容は、閲覧するユーザー(見込み顧客)が「豚汁」について検索することを想定しています。
その際に想定される検索キーワード(クエリ)は、「豚汁 レシピ」や「豚汁 作り方」などです。
なので、そもそも想定される検索キーワードが含まれない【悪いタイトルの例】はなかなか検索に引っかかってきませんし、上位表示されることはないです。
そして、何とか検索順位下位のほうに表示されたとしても「とってもおいしく作れました」というタイトルでは、閲覧しようとは思わないはずです。
逆に【良いタイトルの例】の場合、内容から想定されるユーザーの検索キーワードがタイトルに含まれているため、上位表示される可能性が高いです。
また、表示された際にも、「豚汁 作り方」で検索している人のニーズにマッチしたタイトルとなっている為、クリックされる可能性は高くなります。
キーワードの設定方法
先ほどの事例でも交えましたが、キーワードの設定が重要です。
キーワードの設定で重要なポイントは以下の通りとなります。
・内容が伝わるキーワードを入れる
・ユーザーが求める情報が手に入りそうなキーワードを入れる
・想定されるキーワードを入れた上で魅力的な文章にする
これらが大事になります。
先ほどの豚汁の例だと、最重要キーワードは「豚汁」です。
この最重要キーワードは絶対入れるとして、次に考えることは、ユーザーが求める情報を取得する際に想定されるキーワードを入れることです。
先ほどの例だと「簡単」「作れる」「おいしい」「レシピ」がユーザーが豚汁に合わせて検索しそうなキーワードですね。
他には「気軽」「時短(内容が時短できる作り方であれば)」など、さまざまなキーワードが想定されます。
そして、最後に「魅力的な文章」にすることです。
キーワードの羅列では、閲覧してくれるターゲットは「人間」になる為、伝わらない文章になります。
その為、Googleは、ただのキーワードの羅列を「品質の悪いサイト」として検索順位を下げます。
ユーザーの為を思っても、SEOの観点から見ても、キーワードの羅列は行ってはいけません。
「最重要キーワード」と「内容を補うキーワード」を利用して、魅力的な文章を作成しましょう。
タイトルの文字数について
キーワードの重要性をご理解頂けたところで、タイトルの最適な文字数について解説します。
タイトルを作成する際により魅力的な文章にするポイントは文字数を意識することです。
タイトルの文字数は「35文字以下」で設定しましょう。
タイトルを35文字以下に設定する理由は、検索結果で文章が省略されないようにするためです。
Googleの検索エンジンは、検索結果のタイトルを表示します。
しかし、タイトルの全文字数が表示されるわけではなく、35文字までが表示されます。
どんなに魅力的な文章を作っても「省略されて読めなくなった状態」では、その魅力が伝わりません。
検索エンジンの特性を理解しタイトルは35文字以下で設定しましょう。
まとめ
今回は、タイトルの設定に関してでした。
せっかくホームページを制作したからには、結果のでるホームページを作る必要があります。
タイトルにこだわって、より結果に繋がるホームページを利用しましょう。
スポンサーリンク