ホーム » WEBマーケティング » SEO » SEO対策 » クローラビリティとは?クローラーが巡回しやすいサイトを作りSEO対策
今回は、クローラビリティについてご紹介します。
クローラーが巡回しやすいサイトを作りSEO対策を行いましょう。
スポンサーリンク
クローラビリティとは?
クローラビリティとは、Googleの検索エンジンを担うロボットである「クローラー」が巡回しやすい状態のことをクローラビリティと言います。
つまりクローラビリティを上げることは、「Googleがページを検出しやすい状態」を作ることに繋がります。
クローラビリティとSEOの関係
クローラービリティを上げることによって、Googleがページを検出しやすい状態となります。
クローラーは基本的にページ内のリンクを辿って新しいページを検出します。
サイト内をいかに巡回してもらうことができるか?が重要視されています。
もちろんGoogleのシステム上のことなので当たり前ですが、Googleの公式ガイドラインでもクローラビリティを上げることを推奨しています。
→Google:ウェブマスター向けガイドライン(外部リンク)
サイトを制作する際は、クローラビリティを意識した構造にすることで、SEOに強いサイトになります。
クローラビリティが悪いとどうなるか?
逆にクローラビリティが悪いとどうなるでしょうか?
クローラビリティが悪い状態とは、新しいページに対してのリンクがどこにも無い状態だったり、リンク先がリンク切れの状態などを指します。
クローラビリティが悪い状態だと、「新しく作ったページがインデックスされない」「ページがマイナス評価を受ける」という悪影響が発生してしまいます。
クローラビリティが悪い状態のページやサイトはすぐに改善する必要があります。
まとめ
スポンサーリンク