今回は、「パンくずリスト」に関する解説です。
パンくずリストの設置は、ユーザーがサイトを使いやすくなるだけでなく、SEOでも効果的です。
各ページに設置してSEO効果を高めましょう。
この記事で学べること
・「パンくずリスト」とは?
・「パンくずリスト」の効果
スポンサーリンク
パンくずリストとは?
パンくずリストとは、「ウェブサイトの現在地(表示されているページ)の位置をツリー構造のハイパーリンク一覧として表示すること」です。
WEBサイトでパンくずリストと言われても意味がわからないですよね?
「パンくず」と呼ばれる所以は、童話の「ヘンゼルとグレーテル」が森で迷わないように「通り道にパンくずを置いていった」ことに由来しています。
「パンくずリスト」はサイトの構造や現在地がどのようになっているかを示す道順のようなものですね。
下の画像のようなものを「パンくずリスト」といい、このページの上部にも付いております。

パンくずリスト
パンくずリストは「サイトの現在地」をホームからの道順で示したもの
パンくずリストの効果
パンくずリストには2つの効果があります。
・クローラビリティが上がり、SEO対策で効果的になる
まずは、【ユーザーがサイトを使いやすくなる】という効果です。
ユーザーが現在地を知ることができるわけです。
このページをご覧の方は「SEO」に関して興味のあるユーザーと想定できます。
他のSEOの記事が見たいなー
とユーザーが思った時に、パンくずリストの「SEO」のリンクを辿れば、SEOの記事の一覧が表示されるわけです。
パンくずリストを設置することによって「ユーザビリティが向上」します。
次に【クローラビリティが上がる】というSEO上の効果です。
ページにサイトの構造の一部であるハイパーリンクが掲載されることで、クローラーがサイト内を巡回しやすくなります。
それによって内部対策が可能です。
パンくずリストの設置で「クローラビリティが上がり」SEO対策上の効果が生じます。
まとめ
パンくずリストは、設置するだけで、サイトを利用する人にも、SEOにも優しい構造となります。
各ページにパンくずリストを設置してより良いサイト構造にしましょう。
スポンサーリンク