今回は、ブログの書き方・ブログライティングのコツをご紹介します。
WEB集客のためにブログを書かなければならないが、文章が苦手だという方は必見の内容です。
ブログの書き方

ブログライティングを行うには、まずタイトルの設定をしましょう。ブログタイトルの設定方法は解説記事をご覧ください。
→タイトル(H1タグ)の最適な設定方法と文字数の上限【SEO対策】
ブログタイトルを設定したあとは、以下の手順でブログを作成していきましょう。
見出しを設定する
ブログを書き進めるための見出しを設定しましょう。
これは、文章を作成する上での「マイルストーン」のようなものになります。
ブログに限った話ではありませんが、予め流れを決めておかなかった話や資料を、思い浮かぶまま進めてしまうと、途中で話が脱線したり、最初に伝えたかったこととずれてしまったりすることはありませんか?
先に見出しを設定することで、内容の脱線やタイトルと結論の乖離をなくすことができます。
本文を記載する
見出しを設定したら、次に本文を記載しましょう。
本文の記載は、基本的に先ほど設定した見出しに肉付けしていく形をとれば、自然と文章を書くことができます。
本文の記載は、見出しの内容を補足するものであれば問題ありません。ただし、文章が思いつかない場合は、以下の通りに考えるといいです。
「結論」→「理由(説明)」→「具体例」→「結論」と、このようにまとめることで文章の組み立てが簡単になります。
これは、プレゼンや営業でも同じですが、結論から内容を書くことによって読み手が簡潔な答えの理解が可能です。
次に、この結論に至る理由を話すことによって結論に至る道筋を理解することができます。
さらにその理解度を高めるために「具体例」を書きます。これによってより深く理解することが可能です。
最後に、結論をまとめることで読み手が再度答えに繋がります。
実際によくあることだと思いますが、「前置きが長い人の話は、結局何を言いたいのかわからなかった」ということがありませんか?
簡潔に「結論」から話を進めて、結論で締めることのよって理解しやすい本文が完成します。
書くときは一気に書き進めることが大切

ブログを書くときは、「ブログタイトルの設定」→「見出しの設置」→「文章を書く」という流れをご理解いただけたと思います。
この形で書くことによって誰でも簡単にクオリティの高いブログを書くことができます。
では、太字や文字の色などは、いつ設定するべきでしょうか?
これらのようなブログの装飾は最後に設定するべきです。
ブログは、文章を掲載するための「ライティング」という工程と画像を挿入したり太字にしたり様々な見た目の装飾を行う「デザイン」の工程があります。
これに関しては、基本的にライティングという工程を一気に進めて、最後にデザインを整えることが大事です。
なぜかというと、人間はマルチタスクで仕事をすると集中力が低下するのが現実です。
もちろん複数のことを同時にこなす自信のある方はいると思います。
ですが、基本的にどのような人でもマルチタスクでは集中力が下がり、クオリティの低下に繋がります。
例えば、電話をしながら料理に集中できるでしょうか?
もちろんスピーカーにしながら話せば会話することが可能です。
ですが、料理の大事な工程の際に会話が頭に入っていなかったり、会話に集中しすぎて、料理の工程を間違えたりすることがあると思います。
極端な例だと、サッカーの試合をしながらけん玉をすることは不可能です。
このように、複数の工程を同時にこなすことはクオリティの低下に繋がるので、「ライティング」は一気に進めて、「デザイン」は最後に回しましょう。
まとめ
ブログライティングは、WEBマーケティングを行う上で必須のスキルになります。
今回ご紹介した、「見出し設定→本文を書く」の流れでブログを書いて、クオリティの高い文章を書きましょう。
また、私たちニグランは、ブログライティングの代行作業も承っております。
自社で、WEBマーケティングの担当をつけることができないなどはお気軽にご相談ください。
スポンサーリンク