SEO対策とは「サーチエンジンオプティマイゼーション(Search Engine Optimization)」の略で、検索エンジン最適化を意味します。
検索エンジン最適化を行う目的は、Google,Yahoo!などの検索エンジンからのホームページへの流入を向上させる為です。
現状のホームページへのアクセスは、「検索エンジン」「リスティング広告」「SNS広告」「SMM(ソーシャルメディアマーケティング)」「純広告」「DSP広告」「リマーケティング広告」「動画広告」「アフィリエイト」「オフライン広告(QRコード)」に限定されます。
SEO対策を行うと、検索エンジンからのアクセスが増える為、基本的にお金をかけずに結果に結びつきます。
先ほど紹介したようにホームページへのアクセスは、たくさんの流入元がありますが、検索流入がホームページのアクセスのほとんどを占めます。
思い出してみて下さい。自分でホームページから情報を得ようとした際に、ほとんどが検索による情報取得になるのでは無いでしょうか?
広告の類は目に入ってもスルーすることが多く、SNSはすぐに情報が流れてしまいます。またSMMを行おうにも、なかなかフォロワーやいいね!が増えないのが現実です。SMMを行う上でフォロワーを増やすようなスパムツールなんて使ったら目的を忘れた本末転倒の行為でもっとも大きな失敗です。
検索エンジン最適化を行うと、ほとんどの人が情報取得のために行う行動「検索」に強くなるため、多くの方に情報を見ていただけるチャンスに繋がります。
SEOのメリットは以下の5つです。
これらになります。やはり費用がかからないという事が大きなメリットですし、アクセスが爆発的に増えるのがSEOのメリットです。さらに、「検索」という行動は、何かを実行したかったり、何かが欲しかったり、その人の不便さの解決を行うために検索するため(例:新しいフライパンを買おうとした時に「フライパン オススメ」で検索するなど)非常にコンバージョン率が高くなります。また、サービスを利用しようと考えた時(購入しようと考えた時)に検索しても情報が出てこなかったら、利用を控えてしまいます。安心感に繋がることは非常に大事になります。
そんなSEOにもデメリットがあります。SEO対策を頑張るには以下の覚悟が必要です。
これらがデメリットです。
SEOの効果は非常に大きいです。しかし、検索した後の流入するページのコンテンツを増やしていくということは、「更新していく習慣化」が必要になり「ネタ切れ」が生じてしまう事もあります。結果、更新したコンテンツが内容の薄いコンテンツになってしまったら、見込み顧客は魅力を感じませんし、更新が滞るとSEOの効果もなかなか上昇しません。
検索エンジンは何を利用していますか?
日本人が主に使う検索エンジンは、「Google」「Yahoo! Japan」「Bing」がメインです。
その内、約80%の人は「Google」を利用し、約15%の人が「Yahoo! Japan」残り約5%が「Bing」とその他検索エンジンです。
しかも、実は、「Yahoo! Japan」の検索エンジンはGoogleのシステムを利用しているので全体の約95%の人が「Google」の検索エンジンを利用している事になります。
ほとんどの人がGoogleを利用している為、SEO対策とは、Googleの検索エンジンに対して最適化を行うことが最重要になります。Googleは、検索エンジンの方向性に対して公式で発表をしているので、しっかり勉強をすればSEO対策も簡単に行えます。しかし、その勉強を一生懸命行っているのは現状「ブロガー」「WEBメディア」だけなので、SEO対策を本気で行う事は、結果を生み出しやすくなります(出来ていない会社が多いから)。